税理士法人あさひ会計の税務・会計顧問の一番の特色は「関与先黒字率61%」という実績とそれを実現させる高い経営サポートのノウハウです。
私どもは、会計データの処理や決算書の作成は勿論ですが、関与先様の経営状態を健全な状態に導くお手伝いを行っております。

税務・会計顧問の相談をお考えのみなさまへ

新たに税理士を探している方や税理士を変更したい等の理由でご相談いただくときは、是非遠慮なくご質問やご要望をお聞かせください。
次のような流れで面談を行い、お客様の疑問や不安の解消に向け、しっかりとご説明させていただきます。

  1. まず最初に、お客様が、弊社の税務・会計顧問に望むことや期待することを、遠慮なくお話ください。
  2. 次に、報酬に関して、もしご希望やご予算がありましたら、遠慮なくお伝えください。
  3. 最後に、毎月のサービス内容をご説明いたします。

税理士法人あさひ会計では、お客様の規模やご要望に応じ、必要なサービスをお選びいただくことができます。
また、事前相談時に提示しましたお見積り以外に、別途費用が発生することはありませんので、安心してお任せください。

 

税務会計顧問

(1)月次支援

お客様のご要望に合わせた頻度でお客様を訪問し、税務・会計処理や証憑類の監査を行います。
その上で、税理士法人あさひ会計の税務・会計顧問の真骨頂「黒字化支援」で、お客様の財務状況・経営状況を把握しながら、業績の改善提案を行います。また、早め早めの決算対策による節税サポートや、銀行対策、資金調達サポートも行います。

  • TEL・メール・訪問・来所での税務相談
  • 経営アドバイス
  • 税務、会計処理の指導
  • 領収証、請求書等の証憑監査
  • 決算対策のアドバイス
  • 決算書の分析および改善提案
  • 書面添付制度(別料金)

(2)決算申告

お客様の決算期に合わせ、各種申告書の作成と提出を行います。
前述の月次支援をご利用のお客様の場合には、申告書を作成するだけでなく、早くから決算対策を行うことで、節税対策や金融機関の評価を考慮した赤字対策なども行います。

  • 決算書の作成
  • 法人税申告書の作成
  • 消費税申告書の作成
  • 事業概況書の作成
  • 地方税申告書の作成
  • 決算時の各種届出書の作成
  • 電子申告による提出

 

税務調査対応

税務調査は、提出した申告が正しく行われているかどうかを確認するために、税務署職員が行う調査です。
事前に連絡がある場合が多いですが、業種によっては、直接税務署がやって来る場合もあります。
税理士の立ち合いのないまま、調査を開始してしまうことは大変不利になりますので、税務署から連絡がありましたら、まずは税理士法人あさひ会計にご連絡下さい。
税務調査立会い、異議申し立てなども経験豊富な税理士が丁寧に対応いたします。

  • 個人に対する所得税・消費税・地方税申告書の作成
  • 個人作成の税務申告書の第三者チェック
  • 税務調査立ち合う及びその後の対応策の検討
  • 更正の請求、繰り戻し還付請求、異議申立て、不服審査請求の検討及びその手続

 

>>詳しくは税務調査をご覧ください。

このページのトップへ移動します

 

経営計画策定

(1)中期経営計画策定

経営者の頭の中にある将来ビジョンをベースに、自社の強みと課題を整理しながら、3~5年後の行動計画(戦略)と数値計画を決定します。
経営者の頭の中にあったイメージが具体化されることで、幹部の方々と共通認識を持つことができ、その後の成長スピードに影響がでます。

(2)単年度計画策定

中期経営計画をベースに、

  • 必要経費(昇給、賞与、新規採用、販促費、広告費等)
  • 借入返済必要額
  • 設備投資
  • 目標売上及び粗利
  • 回収、支払条件

などのシミュレーションを行いながら、行動計画(戦術)と損益・資金繰りの1年後の見通しを立てます。

(3)予実管理

  • 単年度計画表
  • 月次損益実績表
  • 売上明細実績覧表

等を使用しながら、計画と実績のズレを把握し、対策立案と実行計画を策定して行きます。

(4)先行管理

  • 月次損益計算書
  • 資金繰り予定表

をベースに、来月以降の損益・資金の見通しを確認し、資金手当て等が必要な場合に早めに手を打ちます。数か月前から準備を始めますので、資金繰りで慌てることがありません。

(5)経営会議

経営者の仕事は必要な経営データに基づいて今後の対策と戦略を練ることですが、経営データから自社の現状を正しく読み取り、有効な対策を講じることはなかなか難しいものです。
そこで弊社の担当スタッフが毎月貴社の「月次経営会議」に伺い、社長様、役員、管理者の方々と一緒に現状の財務状況を把握、問題項目の抽出と対策立案を行います。

>>詳しくは経営会議をご覧ください。
このページのトップへ移動します