新入社員の動機付け(2014_4月号)

新入社員の動機付け(2014_4月号)

株式会社旭ブレインズ 取締役会長  鈴木 正喜

今年もまた、将来に対する夢や希望に胸を膨らませながらも、慣れない職場での不安の色を隠せない新入社員を街中で見かける時期になりました。

「最近の新入社員は言わないとやらない」「言われたことしかやらない」という先輩社員や上司の声を聞く機会が多くなるのも、この時期です。

毎年のことですが、今頃になると一昔前の自分自身の新人時代がフラッシュバックし思わず苦笑いしてしまいます。自分が新卒新入社員として社会に出た当時を思い出してみると、「社会人としてのスタートの様相は、いつの時代でも同じだ」ということを実感します。

誰でも新人時代はあったはずなのに、新人時代からわずか数年経っただけで、現在の自分の状況を中心に物事を考えるようになってしまうことはないでしょうか。

当然、新卒新入社員は社会人生活が未経験です。従って、会社に慣れ、人の動きや仕事の流れを把握するまでにはある程度の時間が必要となります。最初の頃は、会社での物事の考え方や仕事の仕方、さらには先輩社員や上司との接し方についてさえもどうして良いか皆目検討がつかず、非常に心細い状態です。特に入社直後は、周りの先輩社員への声のかけ方すらもわからず、いつも誰かに「声をかけて欲しい」と思っています。周囲から関心をむけてもらうことを期待してしまうのです。

「誰かが自分に関心を持って一声かけてくれた」ということが実感できると、新入社員は職場における自分自身の居場所を確認することができます。居場所が確認できると、自分から先輩社員や上司に話しかけることができるようになるのです。

前述の「言わないとやらない」「言われたことしかやらない」は、実は何をしたら良いか分からないから、あるいは、聞き方や聞くべきことがわからないから出来ないのであって、意識的に「やるべきこと」や「やったほうが良いこと」を回避しているわけではありません。

管理職研修のテーマとして「動機付けの仕方」を取り上げることが多々あります。「動機付け」の前提には、「先輩社員や上司が後輩や部下の社員にどれだけ関心を持って接しているか」ということがあります。特に、新入社員にとっては、スタート時点で先輩社員や上司からの愛情を持った自分自身への関心を感じることが出来るかということが、動機付けにつながることも多いです。

新任管理者の辞令を受けると、「部下との接し方」や「動機付けの仕方」等に関するハウツー本をあわてて読み始める人も多いかもしれませんが、先輩社員や上司の方々は、毎日の退社時に今日の良かったところや感謝・感心したことを、新入社員に一言話してみてはいかがでしょうか。翌日は、顔を輝かせて出勤し、仕事への取り組み姿勢も変わってくるはずです。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。